白内障手術について(単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズ)
白内障とは
カメラのレンズにあたるところを水晶体といいますが、白く濁ってくる状態を白内障と呼びます。
白内障の原因の最も多いものは、加齢によるもので、一般に加齢性白内障と呼ばれるものです。早い人では40歳台からはじまり、80歳台ではくわしく検査すれば大部分の人が白内障になっています。その他に外傷によるもの、他の目の病気に続いて起こるもの、薬物の副作用によるもの、先天性のものなどがあります。
水晶体が濁り始めると、ものがかすんだり、二重に見えたり、まぶしく見えたりし、進行すれば必ず視力が低下します。
白内障になると、初期のうちには点眼薬によってその進行をゆっくりと遅らせることができる場合がありますが、完全に治すことができません。
進行した白内障は濁った水晶体を手術によって取り除く方法が一般的に行われています。
最近の手術法は点眼による麻酔で超音波乳化吸引法(ちょうおんぱにゅうかきゅういんほう)という方法が一般的で、2~3mmくらい結膜(角膜)を切開し、超音波の力で水晶体の濁った中身だけを吸い出し、残った薄い膜《水晶体嚢》(すいしょうたいのう)の中に水晶体の屈折力を補正するための眼内(がんない)レンズが挿入されます。

眼内レンズの種類
単焦点眼内レンズ
通常の保険適用のレンズ(単焦点眼内レンズ)はピントが合う距離が1点なので、遠く、中間、近くのいずれかを選択します。
ピントを合わせた距離のものが、非常にクリアに見えますが、焦点距離のもの以外はぼやけて見えるため、眼鏡をかける必要があります。
眼鏡を持ち歩くことに抵抗のない方、費用負担を少なくしたい方に向いています。
当院では手術の予約時に、まずはレンズの種類(単焦点か多焦点か)を決めます。
単焦点眼内レンズ(遠方に合わせた場合)のイメージ
画像は遠くに合わせた際のイメージ図です。この場合は近くを見る際に老眼鏡が必要となります。
(ハローグレアは多焦点眼内レンズに比べて少ないです)
多焦点眼内レンズ
(当院では厚労省から認定されたレンズを使用しています)
遠くも近くも見える仕組み
多焦点眼内レンズは、遠くと近くの焦点を同時に目の中に取り込む構造になっています。
脳の働きによって、遠くにピントの合う焦点と、近くにピントの合う焦点を切り替えて見るようになります。
多焦点眼内レンズは、ピントの合う距離が複数あることから眼鏡のわずらわしさを解消することが可能です。若い頃の見え方のように、すべての距離がメガネなしでハッキリとまではいきませんが、遠くの景色や読書などは裸眼で出来るようになります。手芸などの細かい作業や、レンズで補えない距離等は必要に応じては眼鏡を併用すると快適な場合もあります。



多焦点眼内レンズ見え方イメージ
多焦点レンズを用いた選定療養
保険適用の手術費用に追加料金(レンズ代)を支払うことで、多焦点眼内レンズに変更することができます。当院では、厚労省から選定療養による多焦点眼内レンズを用いた白内障手術の認定を受けています。
多焦点レンズの費用(片眼の目安)
費用はレンズの種類により異なります。
健康保険負担金(保険の割合によって異なります)+多焦点眼内レンズ代
健康保険 1割負担の方 約17,000円、
2割負担の方 約18,000円、
3割負担の方 約50,000円
上記に加えて下記のレンズ代が必要と別途必要(選定療養費として)となります。
2 焦点型/焦点深度拡張型レンズ … 片眼 約150,000円
※乱視用レンズは片眼約180,000円~
3焦点型/連続焦点型レンズ... 片眼約250,000円~
※乱視用レンズは片眼約280,000円~ *詳しい料金はスタッフまでお尋ねください
多焦点眼内レンズの種類
多焦点レンズのメリットは眼鏡に依存しない生活ができることですが、単焦点と比較すると遠近それぞれの見え方が少し弱いことや、まぶしさを感じやすいことがあります。 当院では、それぞれのレンズの強みを活かし、事前にライフスタイルを詳しくお伺いさせて頂くことで、おひとりおひとりのライフスタイルに合わせ左右のレンズの種類をご提案させていただきます。